人気ブログランキング | 話題のタグを見る
11月11日 グレゴリオ聖歌入門講座(東京)
祐天寺の古楽院にて、渡辺先生の指導のもと
グレゴリオ聖歌入門講座が行われました。

本日は、
Introitus
Kyrie
Gloria
Ite missa est
を復習し、
Alleluia唱の2を始めて歌いました。

☆Introitus
・contineのtiはツィではなくティと読む。
tiの後ろに母音が来る場合、ツィとなる。
(ただし、tiの後ろに母音が来ていても、tiの前にs, t, xが来ている場合には、ティとなる)

・et hoc quod~omniaまで一息で頑張る。

・同じ音が続くとき、最初の音を意識して歌う。
(だんだん音程が下がりがち
・各自間合いを測りながら歌うのではなくて、各々で能動的に歌う方がうまくいく。

☆Kyrie
・第八旋法とかかれているが、中盤は第七旋法的。レ→ミを狙って高めにとる。
ソレムの人によるとギザギザの音符で声を震わす前を引き延ばし気味に歌う。
・ij:2回繰り返しを示す。

☆Gloria
・4種類teが続くところは次々に繰り出す。

☆Alleluia Ⅱ
・最初の中区分線直前のネウマは非常にレア
ペス・ストラートゥスと呼びと呼び、ペスで上がった音をもう一度繰り返す。
・tuorumのrumについてるネウマはペスの融化を意味し、ここではmをはっきり発音することを示す。
cordaのcorについてるネウマはヴィルガの融化を意味し、ここではrをはっきり発音する意味を示す。
Veniのveについてるsみたいなのは指示文字ではなくオリスクスというネウマであり、意味は前の音と同じものを繰り返す。
直前のクリマクスと合わせて考えるとここはファミレレとなる。



※区分線に関する説明に一部誤りがありました。申し訳ございません。次回、訂正の上改めてご説明いたします。よろしくお願いいたします。(講師)
次回はCommunio(聖体拝領唱)を歌う予定です。

by fonsfloris-k | 2017-11-11 10:00 | 講座レポート
<< 11月11日 ルネサンス音楽入... 10月14日 ルネサンス音楽入... >>