人気ブログランキング | 話題のタグを見る
5月25日 ルネサンス音楽を歌う1(東京)
出席:16名

①発声のポイントの復習
響かせる場所の意識: 前の方に輝かせるように
ハミング m~mi~a m~mi~e

☆宿題:下記の音の動きを、速く自在に歌えるようにする
音程が変わるときは木の葉の表裏がひらひら交代するようなイメージ
音程が上下で発声の位置を変えない
ドミドミドミドミドー
ドファドファドファドファドー
ドソドソドソドソドー

②Kyrie~Christe~Kyrie
曲の構造を確認しながら復習

歌い方の注意
☆曲の始め方とフレーズの歌い方
ルネサンスでは、初めはゆっくり、後に向かって活発に、ひびきの充実、そして終わりに向かってリラックス(収める感じ)
こういう音の動かし方が中世的、ラテン語的、グレゴリオ聖歌的。
(バロックになると最初から強い音でジャジャジャーンと始まる曲が出てくる)

☆各パートともフレーズの終わりに随所にカデンツが現れるが、その直前の導音が最重要。少し強めに歌う。

☆長い音は止まっているとつまらない
後に向かってひびきが広がる様に発展させる
音程を保って直線的に延ばそうとせず、短い単位で緊張とリラックスを繰り返してスパイラルに広がっていく様に

☆装飾音型は軽やかに
スピート感とキラリと輝く感じが大切

③Gloria
前回の復習と2枚目終わり(filius patris)までの読譜
(ムジカ・フィクタ、リガトゥーラについても復習)
歌詞を付けて歌う

☆Missa“Panis Quem Ego Dabo”は通模倣様式に基づく箇所が多い。
各文章(フレーズ)ごとに旋律が与えられ、それを全パートが模倣します。
KyrieでもGloriaでも、Cantusの第1旋律をTenorが模倣し、Altusの第2旋律をBassusが模倣しています。

☆フレーズの終わりがオクターブで同じ音になっているところは、下のひびきに上の音を重ねる。
例えば、CantusとTenorのadoramus teの終わり(2の直前)のレの音や、glorificamus teの終わりのレの音。


♪講座の最後にGloriaの1、2枚目を通して歌いました。
今日の学習で少し他のパートを聴く余裕ができ、各パートの旋律がどのようにからまりあっているかがわかって、曲の美しさを体感できました。次回の講座が楽しみです。

次回(6月22日)はGloriaの終わりまでの予定。
by fonsfloris-k | 2009-05-25 14:00 | 講座レポート
<< 6月3日 グレゴリオ聖歌演奏法... 5月23日 フランドル楽派の音... >>