1
13:30-17:30 於母の家ベテル
受講:9名(S4、A2、T2, B1) 内容 <1>Machaut, La Messe de Nostre Dame, Agnus Dei ・tenorのAgnus Deiの定旋律を全員でグレゴリオ聖歌風に歌ってみる。 ・tenorのqui tollisのquiのドからミを広く。ソからミに降りる時は狭く。 ・qui tollis以降がisorhythmになっている。 ・tenorのtaleaは、それぞれqui tollis以降が、第1アニュスは12+12+1。第2アニュスは4x6+1。第3アニュスは12+12+1。 ・motetusの第1のmiserereの-rereなどのようなシンコペーションのところ、裏を感じて、音の変わり目を早く。 ・みんなで止まるようなところ、響きを聞き合って。 ・tenorの第3アニュスのdonaのdo-のplicaの音はファ(♭)。 <2>Machaut, La Messe de Nostre Dame, Ite missa ・写本によって、Ite missa est.をグレゴリオ聖歌で歌い、Deo gratias.をポリフォニーで歌う場合と、両方を同じポリフォニーで歌う場合とがある。両方の可能性がある。今回はグレゴリオ聖歌&ポリフォニーのバージョンで。 ・tenorの定旋律を全員でグレゴリオ聖歌風とtaleaつきで歌ってみる。 ・motetusの練習番号3の後にある付点のところの不協和音を意識する。 ・Ite misa est.もポリフォニーで歌うバージョンでも歌ってみました。 <3>Machaut, La Messe de Nostre Dame, Sanctus ・前半3曲Kyrie, Gloria, Credoと後半3曲Sanctus, Agnus Dei, Ite missaの違いは旋法の違い。前半はレの旋法。後半はファの旋法。 ・tenorの休符の前にミが来て休符の後にファが来るところ、休符の間も緊張感を保って。 <4>Machaut, La Messe de Nostre Dame, Credo ・だいぶ歌い慣れてきましたが、ちょっと気をゆるめるとミが低くなるので注意。 ・いつも顔の前の上の部分で歌うイメージを忘れない。 <5>Machaut, La Messe de Nostre Dame, Kyrie ・第1キリエはポリフォニー→男声グレゴ→ポリフォニー ・クリステは女声グレゴ→ポリフォニー→女声グレゴ ・第2キリエはポリフォニー→男声グレゴ→ポリフォニー ・クリステのグレゴの時、練習番号2のリガトゥーラの後で区切る。練習番号3のリガトゥーラの上の音で-ley-という。 <6>Machaut, La Messe de Nostre Dame, Gloria ・voluntatis.とLaudamusの間をアーティキュレーションする。 (N.I.) ▲
by fonsfloris-k
| 2014-09-28 13:30
| 講座レポート
(1) Ave Virgo Virginum
和声を確認しつつ、三番迄、歌詞をつけて完成させた。 (2) Veris ad imperia, Eya! 一声ずつ音を取り、リズムをみんなで考えた。一番頻度の高い第1モードを ベースにし、一番のみ歌詞を付け、三声合わせハーモニーを作ってみた。 三段目、Triplumの歌詞gratiaのaの音を軽く歌うように指導された。(F♯!!) Duplumの歌詞cordaのaの音程を高くして(全音は広く ! )ハーモニーの 完成度を上げた。 最後の段、flos intra の部分、リズムが変則となった。 次回で完成させる。 (JK) ▲
by fonsfloris-k
| 2014-09-27 18:00
| 講座レポート
13:30-17:30 於母の家ベテル
「総合講座 グレゴリオ聖歌とフランドル楽派のポリフォニー」 受講:16名(S8、A4、T3、B1) 内容 <1>グレゴリオ聖歌でSalve Reginaを復習 ・ますUsualis版で。一音階ごとでなく、ネウマのイメージを持って歌う。 ・音が上に行くときは、響いたところを開く感じ。下に行くときは、響いたところが落ちないように。 ・5度と4度の違いを意識して感じる。4度は中途な感じ。5度は完結した安定した感じ。 ・今一緒に歌っている人たちと声をそろえることを意識する。 ・次にオブレヒト時代のものと思われるバージョンで復習。 <2>Obrecht, Salve Regina ・Penultima(最後から二番目、の意味で、最後から二番目の音が緊張感や重みがあることを意味する)を意識する。たとえば、テノールの練習番号1の直前の音はPenultima。練習番号1の最初は休符だけれど、この時に他のパートがPenultimaの次の音「終わりは始まり」の音を歌っているので、そのことを意識する。 ・練習番号3のようのところは、高揚するところと抑えるところ、引き延ばすところと動くところ、の違いを意識する。 ・全体的に[e]の母音が落ちたり開いたり暗くなったりしがちなので、前に上に鳴らすように気をつける。 ・シンコペーションのリズムが甘くならないように。 ・Et Jesumのところ、長い音符ばかりつながっているけれど、細かい動きを歌っている時と同じ動きを感じながら長い音を歌うように。 ・Jesumは[e]と[um]の母音の色の違いを出す。 ・音の変わり目すばやく。変わる直前を少し大きく。 ・練習番号13から14にかけて、テンションが波のようにつながるように。その時、コントラがつなぐ役目をしている。 ・O piaのpi-の途中で6の和音「ファラレ」が出てくるのは神秘的な感じ。 ・ポリフォニーと交互に出てくるグレゴリオ聖歌は男女交互に歌います。最後のvirgo Mariaは全員で。 <3>Josquin, Ave Maria ... benedicta es ・コワイヤブックで通して復習。 (N.I.) ▲
by fonsfloris-k
| 2014-09-27 13:30
| 講座レポート
☆来年の発表会で演奏する曲目は、第一部「聖母のミサ」固有唱を担当します。
☆演奏箇所の日本語訳プリント1枚配布されました。 <演奏曲目>頁番号はTriplex P. 404「Vultum tuum」 P. 822「Gloria Patri」第2旋法 P. 54「Speciosus forma」 P. 414「Alleluia Post partum」IV番 P. 422「Felix nam que es」 P. 423「Beata viscera」 Kyrie(P. 741)、Gloria(P.725)は、別団体がグレゴリオ聖歌ではない曲で 演奏するので、実際は歌いませんが、練習だけしました。 ☆次回は 1. 前回まで取り組んでいた、聖霊降臨の曲をサッと通すので、各自さらっておく。 2. P. 54「Speciosus forma」のVersus部分及び、それ以降の曲。 3. P. 414「Alleluia Post partum」IV番、ランのネウマの解説。 ☆ネウマと四角譜が一致していない箇所の訂正をしました。 P. 404「Vultum tuum」2段目、大区分線の後、adducentur部分。 レ ファ ファ ソ ファ ファ → レ ファ ファ ソ ラ ファ 変更した「ラ」は、小さい音符で軽く歌います。 P. 54「Speciosus forma」 1段目、Speciosusuのo-sus部分。 ソ ラド シ ド ドー → ソ ラド シ シ シー 4段目、複縦線のすぐ前、tuisのis部分。 ミー ソ ソ ミ ソ ファ ソー ミー → ミー ソ ソ ミ ソ ファ ファー ミー P. 55 4段目最後に同じ旋律が出てくるので、そこも同じ。 P. 54 1段目の2個目、4段目の小区分線は無効。繋げて歌います。 (TO) ▲
by fonsfloris-k
| 2014-09-20 13:00
| 講座レポート
1. 配布資料 11ページ~16ページ
2. 前半 Vespraeの構成要素の時代的変化を説明 16~17世紀以後はAntiphonaにおいて詩篇の後refrain部分として グレゴリオ聖歌でないもの(ソロのモテット、ヴァイオリンソナタ、オルガン曲 など)がAntiphonaの代りに用いられた(イタリア、フランスにおいて)。 ☆課題:モンテヴェルディのVespro della beata vergineを聞くこと ・発表会(2015年2月11日)に向けた練習 11ページ O admirable commercium! 12ページ Quando natus es のネウマ(16ページ)の書き写し作業を行った。 ネウマに合わせ、音を替えた箇所もある。 ☆宿題:13~15ページのAntiphonaeにもネウマを書き写すこと 3. 後半 Vespraeを奇数節、偶数節に分かれ、通しで練習した。 4. 要望 勉強になるので、ときどきネウマを書き写す宿題を出して欲しい。 (YH) ▲
by fonsfloris-k
| 2014-09-12 19:30
| 講座レポート
音楽史講義3「フランス・バロック音楽を聴く~ラモー没後250年を記念して」
第4回 9月13日(土) 午後6時半~9時 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*☆お知らせ☆ 第6回の講義は、先生のご都合で11月15日(土)に変更になりました。 ※1回ごとにお申し込みいただけます。 受講料:各回 4,000円(学生:2,500円) 講議の後にはフランス・ワインと茶菓をお楽しみ頂けます。 ★申込・問合:窪田 m-kubota@fonsfloris.com ▲
by fonsfloris-k
| 2014-09-09 15:56
| その他
1 |
![]() リンク
タグ
2009-2010東京(103)
グレゴリオ聖歌入門/東京(57) グレゴリオ聖歌演奏法/東京(39) 総合講座/東京(38) 2009/10フラバロ(38) 2009-2010関西(36) ルネ1/東京(31) 2017-2018東京(30) ルネ2/東京(28) オルガヌム(24) アンサンブルクラス/関西(18) 総合講座/関西(17) 入門/東京(15) 音楽史/東京(14) 中世移動ド(13) 中世の音楽を歌う/東京(12) ルネサンス/関西(10) 一般クラス/関西(7) ラウダ(6) グレゴリオ聖歌/関西(4) 以前の記事
2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 カテゴリ
検索
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||